「 読んだ本 」一覧
2019年 奇想の系譜展に行ってきた、若冲・蘆雪・蕭白・白隠・又兵衛
2019「奇想の系譜展」 2019年、再注目の展覧会「奇想の系譜展」を観に東京都美術館に...read more
【読んだ本】画家 鴨居玲 :参考にした画集や全集、エッセイ集など
最近仕事で鴨居玲の事を調べた。 以前はその名前と作品を見かける事はあっても別に気にかけることもなかったが、知れば知るほど好きになった。...read more
【読んだ本】『若冲』澤田瞳子 文藝春秋 伊藤若冲を取り上げた小説
史実とフィクションを交えて語られる不世出の画家伊藤若冲の物語。 自分としては、なんだか違和感を感じる小説だった。 基本的...read more
日本の労働生産性が低い本当の理由と原因。マクロ経済、デフレ下の需要不足を無視すべきではない
日本の労働生産性が低い、という問題への疑問 なぜ日本の労働生産性が低いのか以前から疑問でした。 個人的には、正直なんとなく直...read more
「外部性」とは?なぜ人々は集団で暮らすのか?高いコストを払って都会に住むことのメリット
先日、こちらの本を読みました。 とても面白い本でした。 本書では統計的なデータから、東京23区内における近年の人々の移動の動向を...read more
資本主義とか自由市場経済って悪?不公平?そんなことない!データでわかった”市場の公平さ”の意味
資本主義とか自由市場経済って不公平じゃないの?公平ってどういうこと? 私は、アメリカの経済学の教授である、グレゴリー・マンキューと...read more
【読んだ本】東京に住むならどこ?必読!『東京どこに住む?-住所格差と人生格差』速水健朗
東京どこに住む? 住所格差と人生格差 (朝日新書) 速水健朗 朝日新聞出版 2016-05-13 ...read more
【読んだ本】『まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」』山形浩生 監修 宝島社
まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」 (まんがでわかるシリーズ) 山形 浩生 宝島社 201...read more
日本の貧困の原因って何?東洋経済オンライン『月収13万円、37歳女性を苦しめる〜』の記事を読んで思った事
これじゃ片手落ちでは?経済にはミクロとマクロがある たまたま目にしたこちらの記事。 ※クリックすると別ページで開きます。 東洋経済...read more
【読んだ本】『ギリシア・ローマの美術』岩波書店 / 古代ギリシャ・ローマの美術史の概要を的確に知るにはちょうど良い一冊
古代ギリシャ・ローマの美術史の概要を的確に知るにはちょうど良い一冊 前回の記事『読んだ本|『ギリシア・ローマ名言集』柳沼重剛・著』に引き続...read more
【読んだ本】『ギリシア・ローマ名言集』柳沼重剛・編 岩波文庫 / 普遍的な古代ギリシャ・ローマの偉人の名言
<魅力的な古代ギリシャ> 古代ギリシャにはまっています。とっても心惹かれるものがある。古代ギリシャ関連の本をいろいろ読んでいて...read more